性能アップリフォームの重要性新着!!
今年度に入ってから、予想以上に新設住宅着工数の減少が進んでいます。基準法の改正もあり、申請方法の変更や断熱性能の義務付けも影響して、建築価格が高止まりしていることが理由の一つだと思われます。今後、新築の建築費用は下がるの […]
専門紙が考える5年後
東京ビックサイトで9月に行われたリフォーム展示会と賃貸住宅フェアに足を運びました。その中で、地域密着の工務店や住宅会社向けの専門誌である、リフォーム産業新聞社と新けんハウジング社のトップ同士の対談を聞く機会がありました。 […]
脱サラから創業する理由
40数年前、大学を卒業して配属されたのが、子会社の分譲住宅販売会社です。地方都市を中心に年間300棟から400棟程度供給し続け、設計、現場管理を10年間経験しました。その後、営業職に移動、土地の仕入れ、営業所責任者を7年 […]
ビジネス経営者と読書
最近、本を読むことが少なくなっていることに、不安を感じています。サラリーマン時代は、単身赴任でしたし、電車通勤、更に飛行機での出張も多く、年間100冊近く読んでいました。「木鶏クラブ」という、読後感を話し合う会を運営して […]
ミニ区画開発分譲地から見えること
自宅兼事務所は、約40年前から田畑を造成し、建売分譲してきた住宅団地の一角にあります。5から15区画程度のミニ開発がされ続けており、昨年にも分譲が行われ、今では約70区画ほどにまで拡大しました。地方都市によくみられる住宅 […]
上りのエスカレーターはどこにあるのか?
サラリーマン時代の約40年間、ビジネスを行う上でいつも意識してきたのが、「上りのエスカレーター」を早期に見つけること, 今は違っても作り上げることでした。いくら経験などで体力をつけても、下りのエスカレーターに乗っていては […]
防災の日に考えること
今年の夏も酷暑が叫ばれ、豪雨や津波警報による経済的な被害も出ています。ここまでくると、異常気象だと嘆いていてもなにも解決できません。これが今の時代の傾向だと思うしかないのです。必要なことは、そのうえで対策をするということ […]
今後の建材商材に期待したい
40数年前、住宅業界に飛び込み、現場監督、住宅設計や土地の仕入れ、販売など一通り経験してきました。また、住宅だけでなく、共同住宅(マンション、アパート)、貸店舗、大震災後の仮設住宅など木造建築でできる建物は、ほとんど手掛 […]
