未分類
脱サラから創業する理由新着!!

40数年前、大学を卒業して配属されたのが、子会社の分譲住宅販売会社です。地方都市を中心に年間300棟から400棟程度供給し続け、設計、現場管理を10年間経験しました。その後、営業職に移動、土地の仕入れ、営業所責任者を7年 […]

続きを読む
未分類
ビジネス経営者と読書

最近、本を読むことが少なくなっていることに、不安を感じています。サラリーマン時代は、単身赴任でしたし、電車通勤、更に飛行機での出張も多く、年間100冊近く読んでいました。「木鶏クラブ」という、読後感を話し合う会を運営して […]

続きを読む
未分類
ミニ区画開発分譲地から見えること

自宅兼事務所は、約40年前から田畑を造成し、建売分譲してきた住宅団地の一角にあります。5から15区画程度のミニ開発がされ続けており、昨年にも分譲が行われ、今では約70区画ほどにまで拡大しました。地方都市によくみられる住宅 […]

続きを読む
未分類
上りのエスカレーターはどこにあるのか?

サラリーマン時代の約40年間、ビジネスを行う上でいつも意識してきたのが、「上りのエスカレーター」を早期に見つけること, 今は違っても作り上げることでした。いくら経験などで体力をつけても、下りのエスカレーターに乗っていては […]

続きを読む
未分類
防災の日に考えること

今年の夏も酷暑が叫ばれ、豪雨や津波警報による経済的な被害も出ています。ここまでくると、異常気象だと嘆いていてもなにも解決できません。これが今の時代の傾向だと思うしかないのです。必要なことは、そのうえで対策をするということ […]

続きを読む
未分類
今後の建材商材に期待したい

40数年前、住宅業界に飛び込み、現場監督、住宅設計や土地の仕入れ、販売など一通り経験してきました。また、住宅だけでなく、共同住宅(マンション、アパート)、貸店舗、大震災後の仮設住宅など木造建築でできる建物は、ほとんど手掛 […]

続きを読む
未分類
住宅着工が激減の中

今年度に入って、3カ月間の新設住宅着工戸数が公表されています。着工戸数の減少を予想してはいたものの、これほど大きな落ち込みになるとは驚きです。このまま持ち直さなかったら、60万戸台になってしまうのではないかと思うほどの水 […]

続きを読む
未分類
マニュアルを超えた対応

日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)の技術者講習会の講師として、大阪に行ってきました。新大阪駅周辺のビジネス街やホテルへの案内は、地下や一階だけでなく、二階にも車寄せがあり、出口がとても多く、さらに、在来線が高架 […]

続きを読む
未分類
参議院選挙から住宅事業を考える

国政選挙は本来、日本の将来をどのように導いていくのか議論し、その公約を信じて投票をするものです。衆議院と参議院の二つがあるという意味合いが失われつつあるものの、参議院があることで基本政策の実行が慎重になっていくものと思い […]

続きを読む
未分類
本格的な夏対策を

今年は、6月中旬から猛暑日を記録する地域が続出するほど、暑い梅雨を経験したのではないでしょうか。ここ数年、過酷な夏が当たり前になってきています。今ほど暑くなかったとしても、エアコンのない時代はどのように過ごしていたのでし […]

続きを読む